1
大喰岳の続き
山頂での休憩は体温が低下しやすいので、まずは着込みます。
そして記念撮影。槍ヶ岳と並んだ??

穂高連峰は素晴らしい。
地球が丸く見える。

そして笠ヶ岳。
こちらも地球の丸さを実感できる。

常念岳さんこんにちわ。

山の斜面はどこにでもいけそうだ。

飛騨沢をすべり、再び大喰沢を見上げる。

そして記念撮影。槍ヶ岳と並んだ??

穂高連峰は素晴らしい。
地球が丸く見える。

そして笠ヶ岳。
こちらも地球の丸さを実感できる。

常念岳さんこんにちわ。

山の斜面はどこにでもいけそうだ。

飛騨沢をすべり、再び大喰沢を見上げる。

■
[PR]
▲
by ygenki
| 2015-03-31 10:32
| 山スキー
大喰岳の写真
思い出したように大喰岳の写真。
深夜から歩きはじめた。
ショートカットしようとしたら、西穂方面に進んでしまったが、何とか復帰。
新穂高ルートはなぜかショートカットがうまくいかない。
ここは穂高平の小屋。ものすごい雪に埋まっている。

今日の登りは大喰沢。
比較的なだらかできれいな沢だけど、途中は谷だ。

ずんずん登って、のどの部分に差し掛かる。狭くて、ちょっと怖いね。

振り返る。

さらに登って振り返る。さっきまでの壁が足元になる。
奥の笠ヶ岳方面も見えてきた。

素敵な山だ。
しかし、眠い。朝が早すぎて眠くてたまらない。
テラスでしばしお昼寝。最近の山登りは、どうもお昼寝が多くていかんね。

カチカチに氷化した斜面も暖かさでかすかに緩んでいる。
アイゼンはけりこみやすい。しかし、アイスアックスに持ち替えず、ウィペットで進んでしまったために、少々苦労する羽目になってしまった。

深夜から歩きはじめた。
ショートカットしようとしたら、西穂方面に進んでしまったが、何とか復帰。
新穂高ルートはなぜかショートカットがうまくいかない。
ここは穂高平の小屋。ものすごい雪に埋まっている。

今日の登りは大喰沢。
比較的なだらかできれいな沢だけど、途中は谷だ。

ずんずん登って、のどの部分に差し掛かる。狭くて、ちょっと怖いね。

振り返る。

さらに登って振り返る。さっきまでの壁が足元になる。
奥の笠ヶ岳方面も見えてきた。

素敵な山だ。
しかし、眠い。朝が早すぎて眠くてたまらない。
テラスでしばしお昼寝。最近の山登りは、どうもお昼寝が多くていかんね。

カチカチに氷化した斜面も暖かさでかすかに緩んでいる。
アイゼンはけりこみやすい。しかし、アイスアックスに持ち替えず、ウィペットで進んでしまったために、少々苦労する羽目になってしまった。

■
[PR]
▲
by ygenki
| 2015-03-30 10:00
| 山スキー
今年初の3000メートル峰
ここの所、休日はとことん天気に見放されている。
そんな低気圧直撃の乗鞍岳山頂は雲の中。

シールを付けて登っていく。位ヶ原まで登ると、おなじみの真っ白白。写真は単なる白一色。
肩の小屋まで登り、スキーからアイゼンに履き替えて剣が峰を目指す。
稜線は風が強いので、時折耐風姿勢で足止め。
時折GPSで進路をチェックしながら進む。
白い闇を進むと、剣が峰。

強風ですごいことになっている。


あまりにも白すぎで方向感覚が無くなる。
経験のおかげかな。
下りはスキーを担いで下った。
白い闇の中斜度40パーセントはありそうな斜面に飛び込む勇気は無いので・・・。
肩の小屋の上で、スキーに履き替えたけど、やっぱり苦労した。
難しいね。
そんな低気圧直撃の乗鞍岳山頂は雲の中。

シールを付けて登っていく。位ヶ原まで登ると、おなじみの真っ白白。写真は単なる白一色。
肩の小屋まで登り、スキーからアイゼンに履き替えて剣が峰を目指す。
稜線は風が強いので、時折耐風姿勢で足止め。
時折GPSで進路をチェックしながら進む。
白い闇を進むと、剣が峰。

強風ですごいことになっている。


あまりにも白すぎで方向感覚が無くなる。
経験のおかげかな。
下りはスキーを担いで下った。
白い闇の中斜度40パーセントはありそうな斜面に飛び込む勇気は無いので・・・。
肩の小屋の上で、スキーに履き替えたけど、やっぱり苦労した。
難しいね。
■
[PR]
▲
by ygenki
| 2015-03-10 10:43
| 山スキー
スーパー雨男
最近僕が山に入るときは、荒れた天気ばかりだ。
荒れた天気が怖くて山に入れるか!!
我慢の限界で乗鞍へ。低気圧通過直後の冬型の気圧配置という絶好のコンディションの稜線は有効視界が2メートルと言うとんでもない雪原が待ち受けていた。
視界は白一色で斜面の斜度すら判別がつかず、なんとも愉快な山になった。

まあとんでもない山行だったけど、なんとも物足りない。
しかし難しいね。
荒れた天気が怖くて山に入れるか!!
我慢の限界で乗鞍へ。低気圧通過直後の冬型の気圧配置という絶好のコンディションの稜線は有効視界が2メートルと言うとんでもない雪原が待ち受けていた。
視界は白一色で斜面の斜度すら判別がつかず、なんとも愉快な山になった。

まあとんでもない山行だったけど、なんとも物足りない。
しかし難しいね。
■
[PR]
▲
by ygenki
| 2015-03-08 02:02
| 山スキー
-

ようやくカーボンウィペットが帰ってきた。
まあ、折れることは無さそうだけど、念のため…。
しかし、今年はちっとも天空の別世界に行けない、何だか無気力感満載になってしまった。
ハッ!いかんいかん
■
[PR]
▲
by ygenki
| 2015-03-02 21:30
1
自転車をこよなく愛する日記です。 日常の光景をストレートに書いています。
by 山田元気
カテゴリ
全体自転車
思う事
壊れ物コーナー
健康?
山スキー
登山、アウトドア
読書、映画
食いしん坊
お茶
音楽
山行コースタイム
山の写真
ホームページ
気象庁高層天気図
ふま日記
Casual Ride
美鈴湖森の国オートキャンプ場
たなぽな日記
【MTB Days】 by HAMABIKES
あっち→こっち↑たかぼっち(*‘ω‘ *)
MTBレースシーン
世界の工具メカキチ
SEVEN CYCLES

Casual Ride
美鈴湖森の国オートキャンプ場
たなぽな日記
【MTB Days】 by HAMABIKES
あっち→こっち↑たかぼっち(*‘ω‘ *)
世界の工具メカキチ
SEVEN CYCLES
フォロー中のブログ
10覚えて9忘れるdai56.net blog
乗鞍高原カフェ&バー ス...
奇跡の日々 ~誠実社~
外部リンク
以前の記事
2015年 10月2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
more...
検索
最新の記事
おそば |
at 2015-10-14 23:48 |
今日はちょっとした記念日。 |
at 2015-09-16 23:59 |
お盆は北鎌尾根② |
at 2015-08-25 10:21 |
お盆は北鎌尾根 |
at 2015-08-19 01:08 |
餓鬼岳へ行ってきた。 |
at 2015-07-23 10:12 |
できた女。 |
at 2015-07-03 09:59 |
一流どころ |
at 2015-06-15 09:38 |
速さの極めつけ |
at 2015-06-10 23:40 |
- |
at 2015-06-03 18:50 |
山のリスク。 |
at 2015-05-28 22:40 |
久方ぶりの涸沢 |
at 2015-05-08 09:52 |
- |
at 2015-04-08 17:27 |
残りの大喰岳 |
at 2015-04-02 09:56 |
大喰岳の続き |
at 2015-03-31 10:32 |
大喰岳の写真 |
at 2015-03-30 10:00 |